目次
東日本大震災を経て見直された回線とは?
東日本大震災では、電話回線を巡って、ある事件が起きました。それは、アナログ回線が最も強く、つながりやすかったという内容です。
これは、携帯電話やIP電話という、日常的に最も普及していたものが、根底から覆された驚くべき事件でした。
東日本大震災ではアナログ回線が強かった
一時はもう終焉とすら思われていたアナログ回線でしたが、東日本大震災を経て、大きな変化がありました。なぜなら、携帯電話やIP電話と比べて、アナログ回線がつながりやすく、ライフラインとなりえたからでした。このことは、多くの人の常識を覆すことになったのです。震災後、アナログ回線を用意する人が、個人の家庭においても増えたといわれています。
IP電話はなぜ震災時NGに?
ところで、大震災の際、アナログ回線はなんとか電話通信がキープできたものの、IP電話やひかり電話は使えなくなった場所が多かったといわれています。その理由は、通信に光ファイバーを使っている点にあります。光ファイバーのインターネット回線は、電気を使用するため、停電時には通信が途絶えてしまいます。
銅の電話回線を利用しているアナログ回線は、この線の素材の理由から、インターネット回線よりも強い威力を発揮したのです。
携帯電話はなぜ震災時NGに?
大震災のとき、携帯電話もつながりにくい状況になりました。その理由は、携帯電話やPHS基地局の倒壊・流失などが主な原因です。通信事業社は、移動電源車や車載型携帯電話基地局を被災地に配置するなどして、通信サービスがいち早く復旧するよう取り組みました。
総務省によれば、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイル、ウィルコムの5社の基地局が、合計で最大約29,000局が停波したといわれています。
普段の生活では気にも留めていないことでしたが、大震災時には、ライフラインとしての電話は非常に重要になります。日頃から、確実なライフラインを一つでも用意しておくことは必要不可欠といえそうです。